2017年12月23日

漂着ごみについて

ごみ




こんにちは。

今日は漂着ごみについて記載したいと思います。


漂着ごみとは?
漂流・漂着ごみとは
海を漂流しているごみや海岸に漂着したごみの総称。
また「海ゴミ」とも呼ばれる。
英語ではMarine Litter、Ocean Debrisと言われる。


正確な量の把握はされていないものの海洋には無数のごみが漂流していると考えられています。
それらは海洋浮遊ごみと言われていて、その一部は海岸に漂着して沿岸への被害をもたらしています。
環日本海環境協力センターの調査によれば、日本の海上に堆積している漂流・漂着ごみの総量は約15万トンと推定されています。
ただし海岸ごみは清掃で除かれたり,自然と海に流出していくため、年間の漂着量は一部の海岸について以外は分かっていない状況です。
これらの漂流・漂着ごみの構成は色々なものがありますが、主に漁業から発生する網や発泡スチロール製のウキなどのゴミや、
側溝や河川などを経由して海に流れ出た生活系のペットボトル、または使い捨てを前提とした包装や容器類などのゴミから構成されています。
その実態は、国際的な調査を通して徐々に明らかにされつつあるが、すでにごみとして流出しているものをどうするのか、
今後どうすればごみを発生させないですむかの両面を考える必要があり、対応策がままならないというのが実情となっています。



同じカテゴリー(ごみ)の記事画像
ディスポーザー(生ゴミ粉砕機)について
ごみ収集車について
漂着ゴミについて2
ゴミ屋敷について2
ゴミ屋敷について1
ごみ箱とは
同じカテゴリー(ごみ)の記事
 ディスポーザー(生ゴミ粉砕機)について (2018-01-12 12:36)
 ごみ収集車について (2017-12-26 10:57)
 漂着ゴミについて2 (2017-12-25 11:41)
 ゴミ屋敷について2 (2017-12-22 12:07)
 ゴミ屋敷について1 (2017-12-21 14:20)
 ごみの問題について (2017-12-17 12:25)

Posted by sodaigomi at 11:21│Comments(0)ごみ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。